本文へスキップ

近江ビルメンテナンスは樹木・庭木・植栽消毒・病害虫・害虫毛虫駆除・防除を専門とするビルメンテナンス会社です。滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市

滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市

トップページビルクリーニングハウスクリーニング貯水槽清掃害虫獣駆除・防除植栽管理草刈り・除草

樹木・庭木・植栽消毒・病害虫・害虫毛虫駆除・防除|滋賀県彦根市

お見積りはこちらから

樹木・庭木・植栽消毒・病害虫・害虫毛虫駆除・防除を是非お任せください!


他社でご不満な場合は、是非お任せください!
特に、サクラの木が毛虫類で汚染されている場合やツツジ類が病気に罹っている場合等。
ご相談・お見積り依頼ください!
毒物劇物取扱責任者・滋賀県農薬アドバイザーの資格を持ったスタッフが対応します。

病害の発生原因 
カビ 気孔などから、または表皮を分解して、植物体内に入る。適度な温度、適度な湿度で発芽し、菌糸を繁殖させて増殖する。
バクテリア 自身では植物体内には入れないので、損傷口から侵入し、細胞分裂を起こして繁殖、病巣を広げる。
ウィルス アブラムシなどの昆虫による媒介で、植物体内に侵入して増殖する。
センチュウ(線虫) 数mm程度の大きさであり、気孔や表皮等から植物体内に侵入し、被害を及ぼす。

代表的な害虫  
 区分  種名  種別ごとに被害の特徴
  食葉性害虫  アメリカシロヒトリ(ケムシ・毛虫類)  雑食性で年2回(6月上旬、8月中〜下旬)発生する。葉の表皮、葉脈を残して、2〜3週間で全葉を食い尽くす。
 ドクガ(チャドクガ)(ケムシ・毛虫類)  雑食性で、若齢幼虫は群生して葉の表面を食害するため、白く透けたように見える。成長すると分散して葉を暴食、花にも加害する。幼虫には毒針毛があり、注意を要する。
 イラガ  年に1〜2回発生し、樹木の葉を食害する。刺されると痛い毒針毛をもつ。
 コガネムシ類  成虫は芽や新葉、花弁を食害する。幼虫は地中生活で根を食害し、苗木や幼木を枯らす。
 穿孔性害虫  カミキリムシ  コマダラカミキリ、シロスジカミキリなど多種で、成虫は芽を食害する。幼虫はテッポウムシとも呼ばれ、樹皮下や材部を食害し、枯死または著しい成長阻害を与える。
  吸収(汁性害虫  アブラムシ  植物の先端の柔らかい部分の芽や花芽、新葉などに群生し、汁液を吸い、植物の成長を妨げる。年に何回も発生、雌だけで単性生殖も行うので繁殖力は強い。すす病、ウイルス病も媒体する。
 カイガラムシ  表皮から汁液を吸い、衰弱・枯死させる。大部分の種は、虫体や卵が白などのろう状の被覆物で保護されている。
 ハダニ  夏など年に何度も繁殖する。葉に寄生し汁液を吸収する。葉色が悪くなり、灰白色となって、やがて枯死、落葉する。
 虫こぶ(虫えい)形成害虫  キジラミ  白粉を覆った小さな虫で、群生し吸汁する。葉の表がこぶ状に隆起する。

アメリカシロヒトリ(毛虫)駆除

アメリカシロヒトリ(毛虫)駆除

チャドクガ(毛虫)駆除

アメリカシロヒトリ(毛虫)駆除

アメリカシロヒトリ(毛虫)駆除

樹木・庭木・植栽消毒中

 営業エリア
 滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市

社内写真

バナースペース

近江ビルメンテナンス

担当:松野 090-7551-7702
TEL 0749-28-2829
FAX 0749-28-2829

 営業エリア
 滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市
inserted by FC2 system