滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市
ゴキブリ駆除・ゴキブリ防除を他社でご不満な場合は、是非お任せください!
食品工場や飲食店大歓迎です。
防除作業監督者・建築物環境衛生管理技術者・毒物劇物取扱責任者の資格を持ったスタッフが対応します。
チャバネゴキブリ |
1.ゴキブリは卵→幼虫(若虫)→成虫と経過し蛹の時間がない不完全変態である。 2.1卵鞘󠄀中には30~40個の卵が入っている。 3.孵化直前まで尾端に卵鞘󠄀を保持している。 4.21~28日で孵化する。6齢を経て成虫になる。成虫になるまでの期間は温度によって異なり、25℃で約60日、27℃で45日、20℃では220日と著しく長くなる。 5.1匹の雌は平均5回産卵する。 6.チャバネゴキブリは日本の冬季では暖房なしでは越冬できないが暖房施設のあるビルでは通年生息する。1年に2~3回世代交代を繰り返している。 |
クロゴキブリ・ワモンゴキブリ |
1卵鞘󠄀中の卵の数が15~25個と少ない。卵鞘󠄀は、数日で産み落とされ、成虫の唾液等でくぼみ、隙間等に固着される。卵から成虫までに1年またはそれ以上を要する。 |
ゴキブリの習性 |
1)夜間行動性 夜間特定の時間帯に潜伏場所から出現し、摂食、摂水行動を起こす。体内に組み込まれた体内時計により、約24時間を周期とする行動が見られる。昼間は一定条件(暖かい、暗い、狭い、餌や水に近い)の潜み場所に潜んでいる。 2)集合フェロモンを糞中に分泌し、これによって群れる。 3)雑食性で、食品類、汚物など様々なものを餌とする。ゴキブリ類の食性は、発育段階によって変化しない。 4)物の縁や隅を通る傾向があり、壁から5cm程度の隅に活動が集中する。 5)潜伏場所の近辺には、糞などの汚れが多く見られ、殺虫剤を処理する場所の目安になる。 |
1.IPM(Integrated Pest Managemant)総合防除あるいは総合的有害生物処理 ゴキブリ指数(=1日、1トラップ当たりのゴキブリ捕獲数)によって、防除の効果を管理する。 |
2.薬剤処理 1)残留処理 ゴキブリの行動習性を利用した基本駆除法。残効性の高い有機リン剤やピレスロイド剤を壁面等1㎡当たり50mL散布するのが標準である。処理面歩き回ったゴキブリは、薬剤の残渣に触れて死亡する。 2)直接処理 生息密度が高い場合は煙霧、燻煙処理、蒸散、ULV処理などによって室内に薬剤を充満させ30分~1時間部屋を閉め切り、隅に潜んでいるゴキブリを直接殺す。 ①煙霧処理:ジクロルボス0.3%油剤を1㎡当たり2~3mL散布する。 ②ULV処理:ピレスロイドの専用乳剤があり、ペルメトリンでは1㎥当たり5%水性乳剤を原液として約1mL処理する。 |
3.毒餌(ベイト剤)処理 1)ホウ酸やヒドラメチルノン、フェニトロニオンをを有効成分とした製品がある。 2)使用法は簡便であるが遅効性のため生息密度が減少するまでにある程度長期的に配置する必要がある。 |
4.粘着トラップ 生息密度がそれほど高くない場合に用いる。 |
営業エリア |
滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市 |
担当:松野 090-7551-7702
TEL 0749-28-2829
FAX 0749-28-2829
営業エリア |
滋賀県・愛知郡愛荘町・犬上郡豊郷町・甲良町・多賀町・彦根市・米原市・長浜市・東近江市・近江八幡市 |